人生相談。 私は理学部の大学生です。 大学は石川県にある国立大学です。 もともと地方旧帝大学を...
人生相談。。
私は理学部の大学生です。。
大学は石川県にある国立大学です。。
もともと地方旧帝大学を目指いま。。
なので、大学院では旧帝大や東大を受験しようと思っています。。
人生相談。。
私は理学部の大学生です。。
大学は石川県にある国立大学です。。
もともと地方旧帝大学を目指いま。。
なので、大学院では旧帝大や東大を受験しようと思っています。。
ですが、私はなぜ大学院に行こうといるのか分からなくなりま。。
私は大学院に進むとら博士課程まで行き、研究者を目指いと思っています。。
ですが、なぜ研究者になりたいのか分からなくなりま。。
親や祖父母から公務員になることを勧められることがあるのですが、公務員になると大学で学んでいる内容が活かせないのではと思って、あまりなりたいと思いません。。
ですが、私は研究者になれるほどの能力がないのでは思って、博士課程を目指す意味あるのか悩んでます。。
今いる学科が地学系で、主に岩石や結晶、大気、古生物などについて学んでいるのですが、自分がこれを極めたいというような分野にまだ出会っていません。。
このままだと大学院に進学も就職できないのではと思います。。
関係ないかもしれないですが、弟が医学部に進学のですが将来が約束されてて羨ましいなと思います。。
大学院に進学とも明るい未来が見えなさそうでどうすればいいかわかりません。。
どうらいいと思いますか?大学、短大、大学院 | 生き方、人生相談34 一般企業で研究開発ます。。
ポンコツですけど。。
さて、博士課程に進むかお悩みとのこと。。
結論から言うと、学士過程の今の段階で、博士に進むかどうか、その結果就職がどうなるのかというのは考えすぎかと思いますよ。。
大学院、研究職、といったことにご興味があるのであれば、まずは修士に進んでみるのがよろしいかと思います。。
博士の就職はクセモノであることは確かです。。
専門分野に注目されてしまい、それ以外の分野で就職しようとすると、あるていど「運」が必要になってきてしまいます。。
少なくとも修士までと比べると就活で悩みを抱えることは結構あると思います。。
また博士号も、既定の三年間で取得できるとはぜんぜん約束されていません。。
博士課程の最初のオリエンテーションで、東大を出てMITで教鞭を振るっていたという教授が言い放った、「残念ながら3年間で博士号を取れる方はこの中の7割だけです」という言葉は今でもトラウマですwww しかし逆に、修士まででら専門性に関わらず、けっこう自由に就職先を選ぶことが可能です。。
研究能力があることを証明できますから、理系職であれば学士より有利になる可能性も期待できます。。
既定の2年間で修士号を取ることも、ほぼ問題ないと思ってよいかなと思います。。
博士課程に進んで、勝ち残っていくために何より必要なものは、自分は研究が好きだという思いです。。
確固たるその思いがあれば、泣いたり笑ったり吐いたりしながらも、なんとかなります。。
逆にそれが持てないのであれば、博士課程はただの地獄でしょう。。
じぶんにその思いがあるのか? 持てるのか? それは今、判断することではないと思います。。
とりあえず大学院に進んで修士課程に入る、チャンスがあり、興味をお持ちなのでら、おいらはそれをお勧めします。。
そ修士課程のなかで、改めて博士課程というものを見据えて行けばよいのではないでしょうか。。
ただ一点、可能性と博士課程からの一般企業への就職を視野に入れておられるのであれば、大学院での研究分野は重要です。。
おいらが就活のはもうひと昔?ふた昔?もまえですが、その当時のリクナビとかを見て思ったのは、明らかに企業が求める専門性というのが決まっているということです。。
化学系ならば薬品系の合成とか、プラスチック関係とか。。
物理系ならば、機械工学とか半導体あたりが多くの企業で希望分野と掲載されていま。。
ですので、博士→一般就職(研究職)の可能性をお考えなら、まずはリクナビなど見て、研究職を募集いる企業でどんな専門性を求めているかをまずは確認みるのがよろしいかと思います。。
その中で、現在のあなたのご興味とすり合わせ、それに合った大学研究室を目指すのを、おいら個人とはお勧めしますよ。。
このはいかがでか? 大学院ならば九大だって簡単です 公務員ならば東大がいいかも 地学ならば地震や自然災害などの研究をテレビのコメンテーターなんかはどうでしょうか